
学長 吉田 宗平 (よしだ そうへい)
メッセージ
「一と積」の字―シンプルに考える(Think simple)!
「一の字、積の字、甚だ畏るべし。善悪の幾も初一念に在りて、善悪の熟するも積累の後にあり。」(一の字と積の字は、常に畏れ慎まなければならない。善も悪も、すべて最初の一念にあり、また善・悪に至るのも、いずれも最初の一念が積み重なった結果なのである。)この言葉は、幕末の儒学者・佐藤一斎の『言志四録』の中にあります。西郷隆盛が座右の書としていたものです。幕末から明治にかけて、吉田松陰、勝海舟、坂本竜馬、伊藤博文など多くの人々の時代を切り開く活力となった書と言われています。
最初の一歩を過ちなく、どう踏み出すかが最も大事である。その一歩の小さな積み重ねが、究極の目標へ至る唯一の道であるという意味でしょうか。
皆さんはどの大学を選ぶでしょうか?
私どもは東洋医療の伝統に基づく、究極の統合医療を実践できる人材を育てたいと願っています。皆さんの知っているイチロー選手もこの「一と積」の神髄を理解し、実践し、世界に通じる道を究めた人と言えます。イチローのトレーナーは私共の大学でその技術を学んだ人です。一芸を極めて、世界のイチローに貢献したと言えます。
一方、いまや世界一のテクノロジー企業となったアップルを躍進させたスティーブ・ジョブスも、ビジネス戦略を進める当たり、人々が「当たり前」と思うほどシンプルに考える(think simple)姿勢を貫き、問題解決にはこの<シンプルの杖>を振るったと言われています。まさに、これは佐藤一斎の言葉と同じものです。
私の信条は、「成功の秘訣は、始めたら止めないこと」です。
さあ、皆さんの人生を切り開く、この<シンプルの杖>をこの大学で身に着けようではありませんか!
プロフィール
氏 名 | 吉田 宗平(よしだ そうへい) |
---|---|
役職名 | 学長・大学および大学院教授 |
担当科目(学部) | 生命倫理 |
大学院担当科目 | 神経内科学概論、内科・神経内科学特論講義・演習 |
大学院(研究指導内容) | 鍼灸への神経学的アプローチとその治効機序の科学的解明、脈診の科学化とノジェらによる耳介療法の治療・診断システムの構築、ハーブ・アロマテラピーの研究 |
出身校 | 和歌山県立医科大学大学院医学研究科 |
学 位 | 医学博士 |
取得資格 | 認定内科医、日本神経学会専門医・指導医、NPO日本ハーブ振興会Profeesional Adviser of Herb (PHA)資格 |
専門分野(相談可能な分野) |
|
現在または未来の研究テーマなど | 現在の大学赴任後の研究として、東洋医学における鍼灸の診断法と治療法の科学的解明が主要なテーマ。さらに、補完・代替医療におけるハーブ医学やアユルベーダ医学に関連領域を広げている。また、特異な分野として耳介医学(フランスのノジェは発見・発展)の臨床応用とメカニズムの解明を目指している。 方法論的には、筋電図、脳波、脈波などの生体情報の線形・非線形解析とその情報制御を目的に、諸種の医療分析機器を利用して、診断・治療の開発を目指している。近年は、発展してきたウェラブル・センサーを用いて人間の日常の行動量を測定して、パーキンソン病はじめ神経疾患などの診断・治療効果判定などに応用を進めている。 |
研究のキーワード | 神経疾患、生体微量金属、酸化ストレス死、鍼灸、生体情報、線形・非線形分析、情報制御、ハーブ医学、耳介医学 |
在内研究 (国内留学、国内共同研究など) |
1. 紀伊半島における筋委縮性側索硬化症の疫学と環境要因分析紀伊半島の筋委縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合の疫学調査と環境要因の探求を主要なテーマとしている。また、一方では、遺伝疫学的な共同研究を進めている。基礎研究としては、放射化分析、分析顕微鏡によるX線分析・エネルギー損失分析、加速器・放射光のマイクロビームを利用した元素分析など機器分析により、生体微量金属と神経細胞の酸化的ストレス死に関する研究を京大原子炉実験所や京大工学部と共同研究を行ってきた。
2. 和歌山県スモン患者の現状調査と療養生活における地域支援体制の確立薬害スモンにおける和歌山県スモン患者の現状調査と地域でのリハビリテーションと鍼灸治療および介護のための支援体制づくりを行って来た。現在は、それらに加え、キノホルムの神経毒性(Fe, CuやZnなど遷移金属のキレート作用)と関連して、スモン患者の中でのパーキンソン病発症頻度の全国調査と神経障害の発現メカニズムについて研究を進めている。 |
所属学会 | 日本内科学会、日本神経学会、日本病理学会、日本末梢失敬学会、日本疫学会、日本微量元素学会、臨床環境学会、マグネシウム学会、日本東洋医学会、全日本鍼灸学会 |
社会活動など |
|
受賞など | 平成6年度公益信託「命の彩」ALS研究助成金 |
オフィスアワー | 火曜日昼休み時間 |
主な研究業績 |
|
科学研究費など 学会の研究費の獲得状況 |
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)スモンに関する調査研究班(研究代表者小長谷正明) |