CAREER
就職・資格
卒業生からのアドバイス
独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター 国立スポーツ科学センター  勤務
平瀬 尚貴さん
ヘルスプロモーション整復学科
2016年卒業

支える力を広げ、深めていく。

関西医療大学を志望した理由

私は高校生のときに野球に打ち込んでいましたが、2年生のときに腰椎分離症を発症しました。そのリハビリを通じて、身体のケアを通して選手を支える「トレーナー」という職業を知り、医療とスポーツの両方を学べる大学に進学したいと考えるようになりました。
関西医療大学を選んだ決め手は、オープンキャンパスで教員や在学生と交流する中で、学生生活を具体的にイメージできたことです。また、医療・スポーツ・福祉など多くの学科があることで、人を支える様々な職種との関わりについても幅広く学べると感じた点も大きな魅力でした。

学生生活を振り返って

大学生活の中で特に印象に残っているのは、指導教員に同行して、多くの運動指導の現場を見学・体験したことです。小学生から高齢者まで、幅広い年代を対象とした指導や、アスリートの競技力向上を目指すトレーニング指導など、現場ごとに異なる工夫や対応に触れ、たくさんの学びがありました。また、救急対応が求められる場面もあり、状況に応じた実践力が求められることを肌で感じました。
また、研究室では、先生や仲間と意見を交わしたり、皆で協力して試験対策に取り組んだりと、日々の学びを深める充実した時間を過ごしました。こうした現場での経験と日常の積み重ねが、今の自分を支える大きな土台になっています。

進路決定

卒業後は関西で接骨院での勤務やトレーナー業務を行っていました。その後、関東の大学院に進学した際に、現在の職場の方々と接する機会が増え、業務への関心も徐々に深まっていきました。ちょうどその頃に公募があり、自分も挑戦してみようと思い応募したところ、ご縁があり採用されました。

現在の仕事内容

私は現在、HPSC(ハイパフォーマンススポーツセンター)の一部署で勤務しています。ここでは、HPSCが行ってきたスポーツ医・科学、情報サポートの事例や知見をパッケージ化した「HPSCパッケージ」を全国に展開し、地域においてもトップアスリートが質の高いサポートを受けられるような環境の構築を目指しています。
その中でも私は、「体力測定」に関する業務を担当しています。HPSCが行ってきた体力測定を、地域の現場でも実施できるように支援することが主な役割となっています。

その他(アドバイス)

何事も「やってみたいな」と思ったときが、きっと“やってみどき”なんだと思います。
うまくいくかどうかは、やってみないとわかりません。でも、少し動いてみることで、思いがけない発見もあるかもしれません。
私も、まわりの方々の支えがあって、さまざまな現場でいろんなことを教わってきました。そこで感じた「やってみたい」の積み重ねが、今の自分につながっていると実感しています。
いろいろな分野に触れて、幅広い視点で学べるこの環境は、きっとあとから振り返ったときに意味のある時間になると思います。
そんな時間を、どうぞ自分らしく過ごしてみてください。