STUDY
学部・大学院
研究について
動物実験センター

動物実験センター利用指針

1. 動物実験センターの利用

(1)利用の条件

動物実験センター(以下、「センター」とする)の利用は本学における西洋医学、東洋医学とその関連領域に関する教育、研究に必要とされる動物実験実施の場合のみに限る。

(2)利用者の資格

センターを利用できる者は次の通りとする。

  1. 本学の教員
  2. 本学の学生、研究生でセンター長および指導教員が適当と認めた者
  3. 他施設に所属する共同研究者でセンター長および本学指導教員が適当と認めた者
  4. その他、センター長が適当と認めた者
(3)利用者の登録
  1. センターの利用を希望する者は「動物実験センター利用登録申請書(様式5)」に必要事項を記入し、センター長に提出する
  2. 登録申請書提出に伴いセンターが実施する「利用者講習会」を受講しなければならない。なお、講習会の開催時期、時間などについては適宜、センター長の指示に従う
  3. 登録申請を行い許可を受けた者以外は原則として施設内への立ち入りを禁ずる
  4. 登録申請書の提出は個人単位で行う

2. 動物実験

(1)飼育可能な実験動物種
  1. 本学センターでは次の種の実験動物を飼育することが可能である
  • マウス ラット スンクス ハムスター
  • スナネズミ モルモット ウサギ
  1. 鳥類、イヌ、ネコ、その他の小型および大型実験動物の飼育については、適宜、動物実験委員会で協議することとする
(2)動物実験の計画
  1. センターに登録された利用者のみがセンター内での動物実験を開始することができる
  2. センターにて動物実験を計画する全ての利用者は予め「関西医療大学動物実験計画書(様式1)」をセンター長に提出し、動物実験委員会の審査を受けなければならない
  3. 「関西医療大学動物実験計画書」の記載にあたり、利用者は研究目的の遂行に必要な最少限度の実験範囲を検討し、実験動物の種および使用個体数の適正な選択を行わなければならない。この際、別に定める「動物実験計画立案のための倫理的基準」に沿って実験計画の策定を行うこと
  4. 実験計画書の記載内容に不備がある場合は申請者に対し再検討、再提出を求める場合がある
  5. センターに提出された実験計画書は情報公開条例に基づき一般への開示を求められる場合がある
(3)実験動物の購入申請と納品
  1. センターに搬入可能な実験動物は実験動物業者の管理下で育成、繁殖、生産された実験動物に限られ、購入される実験動物は原則としてSPF(Specific Pathogen Free)動物とする
  2. 実験動物の購入に際しては、動物実験計画が承認されたのち、利用者毎に「物品購入申請書」(大学事務局発行)に「実験動物購入申請書(様式6)」(センター発行)を添付してセンター長へ提出する。提出は原則として飼育開始の10日前までとする
  3. 業者への実験動物の発注は物品購入申請書の記載に基づき大学事務局が行う。ただし、緊急を要する発注の場合、センター長に申し出た後に利用者が直接行えることがある。また、利用者が事前に業者への在庫確認をすることで発注、受注が円滑になることがある
  4. 「物品購入申請書」、「実験動物購入申請書」に記載漏れがある場合には、発注が保留される場合がある
  5. 大学事務局へ納品された実験動物は購入申請利用者の全責任の下にセンターへ運搬し、速やかに適正な飼育環境の下におく
  6. 実験計画の都合上、他機関から実験動物を搬入する場合、また、センターで飼育管理されている実験動物を他機関へ持ち出す場合には、予めセンター長に相談し、その指示を受ける
(4)飼育管理
  1. 飼育室(1)および(2)はコンベンショナル環境、また、飼育室(3)はSPF環境で動物の飼育を行うこととする
  2. 利用者は利用者自身が購入、保有および使用した実験動物について、その動物を入手し、死後または安楽死後、安全に処分されるまでの間、その動物に関する一切の責任を負う
  3. 1ケージで飼育する実験動物の個体数は動物種とその週令、また、実験目的に応じて適正な範囲に収める
  4. 飼育中は「動物飼育カード(様式7)」に必要事項(飼育動物種、性別、匹数、管理責任者名など)を記載し、飼育ケージに添付する
  5. 飼育ケージの洗浄および床敷の交換は少なくとも週に1回の割合で行う
  6. 実験動物の飼育管理状態が著しく悪い場合、また、実験処置後の動物の状態が良好でないと判断される場合は利用者に改善を求めることがある
  7. 飼育室(3)(SPF環境)を使用する場合は、以下のガイドラインに従うこととする
  • 飼育室(3)に搬入可能な実験動物はSPF動物に限る
  • 業者から納品された動物は速やかに飼育室(3)へ搬入し、その後、実験終了時まで室外には持ち出さない。即ち、全ての実験、処置等は室内にて実地する
  • 飼育室(3)で使用する試薬や実験器具類は、必ず80%エタノールや1.0%次亜塩素酸ソーダにて消毒してから室内へ持ち込む
  • 床替えの際には、毎回、ケージ各部を次のように洗浄、消毒する。 本体容器 : 洗剤等で十分に洗浄した後に1.0%次亜塩素酸ソーダで消毒する
    金属フタ : 洗剤等で十分に洗浄した後に80%エタノールで消毒する
    給水瓶 : 洗剤等で十分に洗浄した後にオートクレーブで滅菌する
  • 給水には滅菌水を用い、飼料やチップは飼育室(3)内に保管されているものを使用する
  • 飼育室(3)の利用者は室内ではSPF専用の白衣と履き物を着用する
  • SPF環境の維持管理上、飼育室(3)の扉は通常は施錠された状態とする
(5)実験動物の処置
  1. 実験動物に施されるすべての処置(外科的手術、鍼灸刺激、免疫、薬品投与、安楽死、固定、解剖など)はセンター内の処置室または飼育室、およびセンター外の設置承認を受けた実験室で行い、一般研究室における動物実験の実施は禁止する
  2. センター外の実験室で実験動物の処置を行う場合においても、その取り扱いについては、全てセンター内の細則に準ずるものとする
(6)実験動物の飼育期間
  1. センター内での実験動物の飼育期間は、「関西医療大学動物実験計画書」に記載されたものを必ず遵守すること
  2. 申請飼育期間を超過して飼育が継続されている動物については、利用者に処分を求めることがある

3. 薬品、実験器具の管理

  1. センターで用いる試薬、薬品や実験器具、解剖器具、消耗品等は利用者ごとに持参し、処置室に設置された保管棚で管理する。利用期間中は常に整理整頓を心掛ける
  2. 試薬、薬品や実験器具、解剖器具の管理は全て利用者の責任において行う
  3. SPF環境飼育室へ実験機材その他物品を持ち込む場合には滅菌、消毒を必要とする

4. センターへの入退館

  1. センター入り口扉は通常は施錠されているので、利用者は各自で開錠して入館する
  2. 利用者は入退館時に利用者ノートへ氏名、時間など必要事項を記入する
  3. 利用者は入退館時に手指の消毒を行いマスク、グローブ、センター用白衣を着用の上、室内履きに履き替えて入室する
  4. センター内での作業中に講義、実習、診察等で長時間に渡り施設内を無人にする場合は、実験試薬や器具等の管理上、玄関を施錠して一時退室する
  5. センター入口の鍵はセンター長の許可を得た上で動物実験グループ責任者が大学事務局へ借用申請を行い、グループ内での鍵の管理は同責任者に一任する。また、動物実験の必要が無くなった場合には速やかに鍵を返却する

5. センター内の清掃

  1. 飼育室、処置室、洗浄室、玄関などは常に清潔を保つよう利用者各自が注意し、積極的に掃除する

6. 動物遺体の処理

  1. 実験で生じた全ての動物遺体はセンター内に用意された死体保存袋に入れ、センター内の遺体保存用大型冷凍庫で冷凍保存する
  2. 冷凍庫の利用時に、「動物遺体保存記録用紙」に処置者氏名、処理日時、動物種名、個体数、安楽死方法など必要事項を記入する
  3. 冷凍保存される袋から血液や体液が漏れぬように注意する
  4. 動物の遺体以外(使用済シリンジやチューブ、グローブなど)を保存袋に入れない
  5. 冷凍保存された遺体の焼却は原則として利用者(飼育管理責任者)による当番制とする
  6. 焼却炉の鍵は大学事務局の管理とする。また、焼却炉使用法の詳細で不明な点についてはセンター長の説明を受ける

7. その他廃棄物(ゴミ)等の処理

  1. センター内の実験で生じたゴミは次のように分類する
  • 一般可燃物 :紙類、清掃ゴミ、飼料の空袋、空箱 など
  • 一般不燃物 :ガラス製試薬ビン、一般金属ゴミ など
  • 医療廃棄物 :シリンジ類、注射針、鍼、メスやカミソリの刃、血液、体液の付着したグローブ、その他、同等の廃棄物の全て
  • 使用済み床敷用チップ
  1. 各種のゴミはセンター内のゴミ箱に分別して廃棄する
  2. 医療廃棄物は処置室に備え付けの「医療廃棄物入れ」に廃棄する
  3. 一般ゴミの中に動物遺体や臓器片、あるいは医療廃棄物が混入しないよう特別の注意を払う
  4. 一般可燃物、一般不燃物はセンター利用者(飼育管理責任者)が当番制でゴミ回収場まで運搬する

8. 共同消耗品の購入申請

  1. 次の消耗品については中央費予算にてセンターから購入申請を行い、納品後はセンター内で保管する
  • 実験動物用飼料(通常飼育用のみ。特殊配合飼料は別扱いとする)
  • 床敷用ホワイトフレーク
  • 消毒洗浄剤(ケージ用、手指用)
  • その他消耗品(スポンジ、ゴム手袋、死体保存袋など)
  1. 特定の実験において必要とされる特殊配合飼料や大量の床敷を消費する実験研究の場合には、利用者個人の研究費で別途購入してもらうことがある

9. 飼育室の室内環境

  1. 飼育室では常時、空調を運転して室内を一定環境に保ち(温度:22~25℃、湿度:40~60%)、また、館外分電盤のタイマーにて飼育室内照明を8:00~20:00が点灯、20:00~翌日8:00が消灯に設定する
  2. 飼育室の空調機器設定切り替え操作については原則としてセンターが行う
  3. 処置室、洗浄室は個別に空調、電源が設置されているため、同室を利用した者は退室時に必ずそれらの電源を切る

10. その他の注意事項

  1. センター内で有害、有毒物質を用いた実験や発癌性物質、放射線物質、その他環境汚染の原因となる物質を用いた実験を実施すること、また、それらに類する物質の持ち込みを禁止する
  2. センター内で飲食、喫煙することを禁止する
  3. 利用者が故意または過失により施設、設備を破損または紛失した場合には、その損害の修繕、補填が求められる場合がある
  4. 利用者が上記細則に違反した結果、センター利用、運営に支障が生じた場合、動物実験委員会で協議の上、その者の利用を一定期間停止するか、または利用許可を取り消す場合がある