公開講座

公開講座開催概要
第18回公開講座
日時
平成15年10月4日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
泉佐野センタービル 2階 ウエルカムホール
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「骨と関節の10年」~老化に伴う疾患に対するリハビリテーションとケア~
関西鍼灸大学 教授 上好 昭孝 - シンポジウム 「関節とリウマチ」
- ―シンポジスト―
「関節とリウマチ」
関西鍼灸大学 教授 附属診療所長 別所 寛人
「関節リウマチに対する運動療法」
関西鍼灸大学 助教授 鈴木 俊明
「関節リウマチと鍼灸治療」
関西医療学園専門学校 鍼灸治療部長 佐竹 栄二
第19回公開講座
日時
平成16年10月2日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
関西鍼灸大学 診療・研究棟 4階 ホール
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「女性の健康とホルモン」
関西鍼灸大学 教授 横田 栄夫 - シンポジウム 「女性・高齢者と東洋医学」
- ―シンポジスト―
「高齢者と東洋医学」
関西鍼灸大学 教授 吉田 宗平
「女性と東洋医学」
関西鍼灸大学 講師 鍋田 理恵
第20回公開講座
日時
平成17年10月1日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
関西鍼灸大学 診療・研究棟 4階 ホール
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「抗加齢医学と漢方」
京都府立医科大学 医学部 東洋医学講座 助教授 三谷 和男 - シンポジウム 「腰・膝の痛みとどうつきあうか」
- ―シンポジスト―
「西洋医学の立場から」
関西鍼灸大学 助教授 増田 研一
「東洋医学の立場から」
関西鍼灸大学 助教授 山本 博司
第21回公開講座
日時
平成18年10月7日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
関西鍼灸大学 診療・研究棟 4階 ホール
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「食と健康」
和歌山県立医科大学 名誉教授 山本 宏 - シンポジウム 「食と健康」
- ―シンポジスト―
「養生法と東洋医学」
関西鍼灸大学 講師 王 財源
「メタボリックシンドロームについて」
関西鍼灸大学附属診療所 医師 万戸 いづみ
第22回公開講座
日時
平成19年10月20日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
関西医療大学 診療・研究棟 4階 ホール
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「こころの健康・からだの健康」
和歌山県立医科大学 医学部 神経精神医学教室 教授 篠崎 和弘 - シンポジウム 「中高年からのこころの健康・からだの健康」
- ―シンポジスト―
「東西医学による中高年車(者)の健康維持」
関西医療大学 准教授 近藤 哲哉
「東洋医学でみるこころとからだの健康」
関西医療大学 講師 谷 万喜子
第23回公開講座
日時
平成20年10月18日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
関西医療大学 診療・研究棟 4階 ホール
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「ヒトは血管と共に老いる」 国立循環器病センター
名誉総長 山口 武典 - シンポジウム 「脳卒中について」
- ―シンポジスト―
「脳血管障害の後遺症に対する鍼灸施術」-機能回復への可能性-
関西医療大学 教授 川本 正純
「脳血管性認知症の予防について」
関西医療大学 教授 紀平 為子
第24回公開講座
日時
平成21年10月3日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「からだの声を聴く」-養生の考え方と鍼灸-
国立大学法人 筑波技術大学
保健科学部 保健学科 鍼灸学専攻
教授 形井 秀一 - シンポジウム 「現代医療における東洋医学の役割」
- ―シンポジスト―
「東洋医学と看護学の協働の可能性」
関西医療大学 教授 辻 幸代
「理学療法と東洋医学」
関西医療大学 教授 鈴木 俊明
第25回公開講座
日時
平成22年10月16日(土) 午後1時30分~午後4時
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 「長寿と東洋医学」
- 講演 「長寿社会のなかのリハビリテーション医療」
藤田保健衛生大学 医学部 リハビリテーション医学I講座
教授 才藤 栄一 - シンポジウム 「高齢者に対するリハビリテーション」
- ―シンポジスト―
「高齢者の痛みに対する治療と課題」
関西医療大学 教授 中塚 映政
「高齢者の運動器疾患に対するリハビリテーション」
関西医療大学 講師 谷埜 予士次
第26回公開講座
日時
平成23年10月15日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 「東西両医学・医療の融合」
- 講演 「人間ってなぁ~」
総合人間研究所・わらじ医者よろず診療所 所長 早川 一光 - シンポジウム 「これからの地域医療と看護」
- ―シンポジスト―
「PPK」を目指す熊取町民のすばらしさ」
熊取町役場 健康福祉部 健康課 課長 三原 順
「住民からの話題提供」
あるふぁシティくまとり推進会議 健康福祉部会 部会長 坂田 良雄
「熊取町の皆さまの健康意識と生活」
関西医療大学 教授 石野 レイ子
第27回公開講座
日時
平成24年10月20日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 「東西両医学・医療の融合」
- 講演 「中高年期をアクティブに過ごそう!!」-高地ウォーキングと健康維持増進-
東海大学 教授
スポーツ医科学研究所 所長 寺尾 保 - シンポジウム 「歩いて皆で健康づくり」
- ―シンポジスト―
「知れば楽しい!歩きたくなる歩き方!」
関西医療大学 講師 相澤 慎太
「知っておきたい!歩くために必要なこと。」
関西医療大学 講師 尾原 弘恭
第28回公開講座
日時
平成25年10月19日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 「東西両医学・医療の融合」
- 講演 「ツボは、あなたの体の異常を知っている」
北里大学東洋医学総合研究所 所長補佐 臨床准教授
漢方鍼灸治療センター 副センター長
鍼灸診療部部長、漢方診療部部長 伊藤 剛 - シンポジウム 「ツボ刺激による効果的なセルフケアの実践」
- ―シンポジスト―
「肩こりに対する効果的なツボ押しの方法」
関西医療大学 准教授 谷 万喜子
「膝痛に対する効果的なお灸の方法」
関西医療大学 教授 山本 博司
第29回公開講座
日時
平成26年10月18日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 「東西両医学・医療の融合」
- 講演 「臨床検査(血液と尿の検査)で何がわかるか」
社会医療法人 生長会 府中病院 糖尿病研究所 所長 三家 登喜夫 - シンポジウム 「病院や健診で行われる「臨床検査」でわかること」
- ―シンポジスト―
「心電図など " 生体検査 " で何がわかるか」
関西医療大学 教授 市村 輝義
「画像診断検査(エコー検査)で何がわかるか」
関西医療大学 講師 後藤 きよみ
第30回公開講座
日時
平成27年10月17日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 「未病から先がけの医療へ」-生と医の未来を切りひらく-
- 講演 「転倒予防-包括的介入方略とエビデンス(科学的根拠)-」
北海道公立大学法人 札幌医科大学
保健医療学部 理学療法学科
理学療法学第一講座 教授 古名丈人 - シンポジウム 「転倒予防の運動療法」
- ―シンポジスト―
「転倒予防に向けた姿勢の改善」
関西医療大学 准教授 米田 浩久
「転倒予防の運動療法に運動イメージを取り入れる試みについて」
関西医療大学 準研究員 佐々木 英文
第31回公開講座
日時
平成28年10月15日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 『未病から先がけの医療へ』-生と医の未来を切りひらく-
- 講演 『養生と養生灸』
みやかわ温灸院 院長 宮川 浩也 - シンポジウム 『養生とは未病を治すこと』
- ―シンポジスト―
『未病スコア®による自分の身体との上手なつき合い方』
関西医療大学 准教授 戸村 多郎
『ツボのとらえ方とお灸によるセルフケア』
関西医療大学 助教 池藤 仁美
第32回公開講座
日時
平成29年10月21日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 『未病から先がけの医療へ』-つなごう 健康の和・輪・環!-
- 講演 『どんな時でも、いのちは輝く ~最期まで暮らし続けられる町をめざして~』
株式会社ケアーズ 白十字訪問看護ステーション 統括所長
暮らしの保健室 室長
特定非営利活動法人maggie’s tokyo センター長 秋山 正子 - シンポジウム 「保健看護学部発!やすらぎ・生き活き生活」 ~大学と地域がともに歩む~
- ―シンポジスト―
「ひとりひとりがいきいきと豊かに暮らせる健康まちづくり」をめざして
熊取町 健康福祉部 健康・いきいき高齢課 課長 石川 節子
「自分自身の健康づくりと町の元気アップをめざして!」
くまとりタピオ元気体操ひろめ隊 代表 坂本 義祐
「地域とともに歩む保健看護学部」
-ナーシングcaféわかば-
関西医療大学 保健看護学部 教授 中納 美智保
-和の会、模擬患者(くまとりSP)参加型授業-
関西医療大学 保健看護学部 講師 原 希代
第33回公開講座
日時
平成30年10月20日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 『未病から先がけの医療へ』-健康長寿社会の実現を目指して-
- 講演 『病気になっても歳をとっても寿命が尽きるまで元気でいる方法 安静は麻薬 運動は万能薬』
和歌山県立医科大学 リハビリテーション医学講座 教授 田島 文博 - シンポジウム 『100才を越えても若々しく人生を楽しむ』
- ―シンポジスト―
『健康都市“いずみさの”の取り組みについて』
泉佐野市健康福祉部 健康推進課 参事 渡 弘美
『健康的に生活するための意識変革-本学の取り組み-』
関西医療大学 保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科 講師 尾原 弘恭
『気楽にエクササイズ』
関西医療大学 保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科 講師 相澤 慎太
第34回公開講座
日時
令和元年10月19日(土) 午後1時30分~午後4時30分
場所
関西医療大学 5号館 3階 講堂
プログラム
- メインテーマ 『未病から先がけの医療へ』-作業することと健康-
- 講演 『活き活き、しなやか、グッドライフ~作業を通して健康づくり』
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科 学科長・教授 齋藤 さわ子 - シンポジウム 『作業することと健康』
- ―シンポジスト―
『がんとの共生:作業と向き合う』
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 伊藤 恵美
『あそびや作業をとおした発達障がい児支援』
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 大歳 太郎
『作業することの意味を再考する』
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 木村 大介
『仕事と作業、そして、人生の移行期について』
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 森本 かえで
第35回公開講座
令和2年度ならびに令和3年度の公開講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきました。
令和4年度の開催は未定です。