毎日を笑顔で、学びを愛して
担当科目(学部)
・神経筋疾患理学療法学Ⅰ
・神経筋疾患理学療法学Ⅱ
・脳血管障害理学療法学Ⅰ
・神経難病理学療法特論
・理学療法導入セミナー
・大学入門セミナー
・評価学演習Ⅰ
・評価学演習Ⅱ
・動作分析学
・臨床評価実習
・理学療法研究法
大学院担当科目
・特別研究
・特別研究Ⅰ
・特別研究Ⅱ
(文部科学省審査Dマル号判定)
出身校
・関西医療大学 保健医療学部 理学療法学科
・関西医療大学大学院 保健医療学研究科
・青森県立保健大学大学院 健康科学研究科
学位
博士(健康科学)
取得資格
・理学療法士
・認定理学療法士(神経筋障害)
・認定理学療法士(脳卒中)
専門分野(相談可能な分野)
・基礎理学療法分野
・神経理学療法分野
現在または未来の研究テーマなど
・運動イメージと運動学習
・脳(脳機能計測とネットワーク解析)‐脊髄運動神経機能(F波解析)の相互作用(モデリング)
・認知機能と運動の統合
研究のキーワード
運動イメージ(Motor Imagery)/運動学習(Motor Learning)/ワーキングメモリ(Working Memory)/手指巧緻性(Finger Dexterity)/脊髄運動神経機能の興奮性(F-wave)/近赤外分光法(fNIRS)
所属学会
・日本基礎理学療法学会
・日本神経理学療法学会
・日本臨床神経生理学会
・関西理学療法学会
・理学療法科学学会
・日本運動器疼痛学会
社会活動など
【委員歴】
【2025年6月 - 現在】熊取町理学療法士会, 理事
【2024年7月 - 現在】日本基礎理学療法学会, 若手ネットワーク推進部 副部長
【2024年7月 - 現在】日本基礎理学療法学会, 学術大会調整部 副部長
【2023年12月 - 現在】日本基礎理学療法学会, 評議員
【2023年11月 - 現在】大阪府理学療法学術大会における応募演題及び学術誌「総合理学療法学」における投稿論文の査読者
【2023年8月 - 現在】一般社団法人大阪府理学療法士会生涯学習センター, 受託研修部(認定カリキュラム事業) 部長
【2021年6月 - 現在】日本基礎理学療法学会, 学術誌部 部員
【2020年4月 - 現在】大阪府理学療法士会, 南支部 代議員
【2017年9月 - 現在】関西理学療法学会, 講師(基礎理学療法分野)
【2017年9月 - 現在】関西理学療法学会, 評議員
【2017年4月 - 現在】関西医療大学校友会 大学理学療法部会, 総務委員
【2021年7月 - 2024年6月】日本基礎理学療法学会, 若手ネットワーク推進部 部員
【2021年7月 - 2024年6月】日本基礎理学療法学会, 学術大会調整部 部員
【2021年6月 - 2022年3月】関西医療学園校友会, 代議員
【2018年6月 - 2021年4月】日本基礎理学療法学会, 企画部会部員
【社会貢献活動】
・第66回 近畿理学療法学術大会 広報局 局長
・第37 回大阪府理学療法学術大会 スライド・ポスター受付部 部長
・第36回大阪府理学療法学術大会 会場運営スタッフ
・第5回 基礎理学療法学 若手研究者ネットワーク シンポジウム 代表
・第27回日本基礎理学療法学会学術大会 学術大会 準備委員長
科学研究費など学会の研究費の獲得状況
・科学研究費助成事業 基盤研究(B) : 2025年4月 - 2029年3月, 福本悠樹 (研究代表者), 備前宏紀, 東藤真理奈, 藤井啓介, 木村大介, 吉田直樹, 鈴木俊明: 運動発現経路の全容解明から導く脳卒中患者への新たなリハビリテーション戦略の創出
・日本理学療法学会連合 2023年度理学療法にかかわる研究助成: 2023年12月 - 2025年3月, 福本悠樹(研究代表者), 東藤真理奈, 備前宏紀, 鈴木俊明: 脳・脊髄・筋パフォーマンスデータからみる運動イメージと運動練習の併用効果の解明
・公益財団法人 明治安田厚生事業団 「第38回若手研究者のための健康科学研究助成」: 2022年11月 - 2025年1月, 福本悠樹(研究代表者), 東藤真理奈, 鈴木俊明: 運動練習効果の臨界点を超えるためのトレーニング方法の開発 -運動イメージと運動練習を併用した運動学習効果の検討-
・科学研究費助成事業 基盤研究C: 2023年4月 - 2027年3月, 文野 住文, 福本 悠樹(研究分担者), 鈴木 俊明, 吉田 宗平: ピンクノイズによる確率共振を用いた手指機能低下に対する治療法の開発
・科学研究費助成事業 基盤研究C: 2021年4月 - 2024年3月, 谷 万喜子, 鈴木 俊明, 東藤 真理奈, 福本 悠樹(研究分担者):バーチャルリアリティーと運動イメージを用いた脳血管障害片麻痺患者の運動療法の開発
・科学研究費助成事業 若手研究: 2020年4月 - 2024年3月, 福本 悠樹(研究代表者): 脳・脊髄・筋パフォーマンスデータからみる運動イメージ効果 の加齢的変化
受賞など
基礎理学療法学会主催 夏の学校 impressive presenter(2018年)
在内研究(国内留学、国内共同研究など)
・花王株式会社: 2020年7月 - 2022年3月, 福本悠樹(研究代表者), 和氣坂卓也, 三澤幸一, 日比壮信, 鈴木俊明: 神経伝導検査を用いた運動感覚的側面に基づく運動の正確さの加齢的変化の検討
オフィスアワー
月曜日:12:30~13:00
主な研究業績
【書籍】
・「運動学習の知識を活かす神経リハビリテーション実践」協同医書出版社. 2025.
・「Physical Therapy from Case Reports ―症例から学ぶ理学療法―」編集工房 ソシエタス. 2023.
・「The学ぶシリーズ① 神経疾患を学ぶ -評価から理学療法の実践まで」編集工房 ソシエタス. 2022.
・「脳卒中運動学」運動と医学の出版社. 2021.
・「Self Training Based on Motion Analysis -動作分析から考える自主トレーニング-」編集工房 ソシエタス. 2021.
・「改訂版 運動イメージ・運動観察の脊髄神経機能とリハビリテーションへの応用」編集工房 ソシエタス. 2020.
・「Effective Motor Imagery Application: Examining Spinal Cord Excitability from the F-Wave and Autonomic Nervous Activity from LF/HF; T.Suzuki (Ed.), Somatosensory and Motor Research」InTech. 2020.
・「運動イメージ・運動観察の脊髄神経機能とリハビリテーションへの応用」編集工房 ソシエタス. 2019.
・「Crosslink 理学療法学テキスト 神経障害理学療法学Ⅰ」メジカルビュー. 2019.
・「The effects of motor imagery after a variety of motor leaning times on excitability of spinal motor neurons and accurate motion; T.Suzuki (Ed.), Neurological Physical Therapy」InTech. 2017.
・「Motor Imagery Effect on the Ability to Make an Adjustment of Motion」LAP Lambert Academic Publishing. 2017.
【研究論文(筆頭のみ)】
・Yuki Fukumoto,Hiroki Bizen,Marina Todo,Naoki Yoshida,Toshiaki Suzuki: The combined effects of motor imagery and motor practice are influenced by differences in working memory function: Examination of brain, spinal cord, and muscle performance data.IBRO Neuroscience Reports.19:210-222, 2025.
・Yuki Fukumoto,Hiroki Bizen,Marina Todo,Daisuke Kimura,Toshiaki Suzuki: Age bias in changes in finger dexterity based on brain activation and spinal motor nerve excitability induced by motor imagery practice..Neuroscience.568:408-418, 2025.
・Yuki Fukumoto,Keisuke Fujii,Marina Todo,Toshiaki Suzuki: Differences in working memory function are associated with motor imagery-induced changes in spinal motor nerve excitability and subsequent motor skill changes.Cognitive Processing., 2025.
・Yuki Fukumoto,Marina Todo,Makoto Suzuki,Daisuke Kimura,Toshiaki Suzuki: Changes in spinal motoneuron excitability during the improvement of fingertip dexterity by actual execution combined with motor imagery practice.Heliyon.10(9):e30016-e30016, 2024.
・Yuki Fukumoto,Takuya Wakisaka,Koichi Misawa,Masanobu Hibi,Toshiaki Suzuki: Decreased nerve conduction velocity may be a predictor of fingertip dexterity and subjective complaints..Experimental brain research.241(2):661-675, 2023.
・Yuki Fukumoto,Marina Todo,Hiroki Bizen,Daisuke Kimura,Toshiaki Suzuki: Causal relationships between brain and spinal motor neuron excitability during motor imagery: Using NIRS and evoked electromyogram study.Neuroimage: Reports.2(1):100083-100083, 2022.
・Yuki Fukumoto,Marina Todo,Yoshibumi Bunno,Hirohisa Yoneda,Makiko Tani,Toshiaki Suzuki: Differences in motor imagery strategy change behavioral outcome.Scientific Reports.12(1):13868-13868, 2022.
・Yuki Fukumoto,Marina Todo,Hiroki Bizen,Daisuke Kimura,Toshiaki Suzuki: Precision pinch force control via brain and spinal motor neuron excitability during motor imagery.Neuroscience Letters.754:135843-135843, 2021.
・福本 悠樹,鈴木 佑有可,伊藤 浩平,才野 茜音,細尾 菜月,鈴木 俊明: 運動練習実施側と対側で運動イメージした際の脊髄運動ニューロンの興奮性と運動の正確度変化.臨床神経生理学.49(2):54-61, 2021.
・福本 悠樹,鈴木 俊明,岩月 宏泰: 断続的な視覚フィードバックを利用した運動練習後の運動イメージが運動の正確さ及び脊髄前角細胞の興奮性変化と自律神経活動に与える影響.臨床神経生理学.48(2):59-69, 2020.
・福本 悠樹,鈴木 俊明,岩月 宏泰: 運動イメージにおける持続時間と脊髄運動ニューロンの興奮性の関係.理学療法科学.34(6):811-816, 2019.
・福本 悠樹,鈴木 俊明,岩月 宏泰: 練習時間の違いによって運動イメージが運動の正確さと脊髄前角細胞の興奮性に与える影響は異なる.臨床神経生理学.47(2):82-92, 2019.
・福本 悠樹,鈴木 俊明,岩月 宏泰: 運動イメージの実施は脊髄前角細胞の興奮性を増加させるが呼吸の各相はその程度に影響しない可能性がある.理学療法科学.34(2):239-244, 2019.
・福本 悠樹,鈴木 俊明,岩月 宏泰: 運動イメージが運動の正確さと素早さ及び脊髄前角細胞の興奮性に与える影響.臨床神経生理学.47(1):23-33, 2019.
・Yuki Fukumoto,Yoshibumi Bunno,Toshiaki Suzuki: Effect of Motor Imagery After Motor Learning for 30 sec on Excitability of Spinal Neural Function and its Impact on Accurate Control of Muscle Force..Journal of Novel Physiotherapies.7(2):1000339, 2017.
・Yuki Fukumoto,Yoshibumi Bunno,Toshiaki Suzuki: Effect of motor imagery on excitability of spinal neural function and its impact on the accuracy of movement-considering the point at which subjects subjectively determine the 50%MVC point..Journal of physical therapy science.28(12):3416-3420, 2016.
・福本 悠樹,武 凪沙,淵本 恵,文野 住文,鈴木 俊明: 運動イメージが脊髄神経機能の興奮性および運動の正確性に与える影響.関西理学療法.15(0):79-84, 2015.
【症例論文(筆頭のみ)】
・福本悠樹,鈴木俊明: 著明なすくみ足を認めるパーキンソン病患者に対する臨床推論の実践.理学療法ジャーナル.56(4):473-477, 2022.
・福本悠樹,鈴木俊明: 運動学に基づく疼痛解釈が認知行動療法の効果を高めた1例.日本運動器疼痛学会誌.12:108-116, 2020.
・福本 悠樹,鈴木 俊明: 両股関節伸展位に伴う体幹後傾に対し胸腰椎移行部で屈曲することにより骨盤後傾を呈することが両腰部に疼痛を誘発していた脳梗塞後右片麻痺患者の一症例.理学療法科学.33(4):719-724, 2018.
・福本 悠樹,鈴木 俊明: 左足部・足関節への運動療法後に体幹の問題に対しても運動療法をおこなったことでT字杖歩行動作の実用性向上を認めた脳梗塞後左片麻痺患者の一症例.関西理学療法.17:139-146, 2017.
・福本 悠樹,文野 住文,鬼形 周恵子,鈴木 俊明: 右腓骨筋群と足部内反筋群の筋緊張異常により、右立脚初期から中期にかけて安全性・安定性低下を認めた脳梗塞後右片麻痺患者に対する理学療法.関西理学療法.17:169-173, 2017.
【MISC(一部抜粋)】
・福本悠樹,東藤真理奈,鈴木俊明: 運動練習効果の臨界点を超えるためのトレーニング方法の開発―運動イメージと運動練習を併用した運動学習効果の検討―.第38回 若手研究者のための健康科学研究助成 成果報告書.66-75, 2025.
・福本悠樹: 学会印象記.理学療法ジャーナル.59(1):110-110, 2025.
・福本悠樹: 運動イメージを併用した運動練習は運動の学習効率を向上させる.体力研究.123:118-118, 2025.
・Yuki Fukumoto,Toshiaki Suzuki,Hiroyasu Iwatsuki: The influence of motor imagery and practice time on the accuracy and excitability of spinal anterior horn cells.Clinical Neurophysiology.130(10):e214, 2019.
・福本 悠樹,東藤 真理奈,松原 広幸: 運動イメージの臨床応用 F波を用いた検討からわかること.関西理学療法.19:56-62, 2019.
【学会発表(筆頭のみ)】
・福本悠樹,東藤真理奈,鈴木俊明: 運動イメージ効果のAge Bias. 第9回若手研究者ネットワークシンポジウム, 2025
・Yuki Fukumoto,Marina Todo,Hiroki Bizen,Daisuke Kimura,Toshiaki Suzuki: Age bias in changes in finger dexterity and spinal motor nerve function induced by motor imagery. World Physiotherapy Congress 2025, 2025
・福本 悠樹,藤井 啓介,東藤真理奈,鈴木 俊明: ワーキングメモリ機能を考慮した運動イメージ能力の評価結果と運動イメージ中の脊髄運動神経機能の興奮性変化は相関しない. 第 54 回日本臨床神経生理学会学術大会, 2024
・福本 悠樹,備前 宏紀,東藤 真理,鈴木 俊明: 脳機能と脊髄運動神経機能の同時計測から試みる運動練習と運動イメージの併用効果の検討 -ワーキングメモリ機能が異なる2名での比較. 第29回日本基礎理学療法学会学術大会, 2024
・Yuki Fukumoto,Marina Todo,Toshiaki Suzuki: The motor imagery content as a reflective report and the skill gains brought about by motor imagery may be consistent. The International Society of Electrophysiology and Kinesiology-2024 Congress, 2024
・福本悠樹,藤井啓介,東藤真理奈,鈴木俊明: ワーキングメモリ機能の違いが運動イメージ効果としての運動技能と脊髄レベルの興奮性変化に関連する. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2024
・福本悠樹,東藤真理奈,鈴木真,木村大介,鈴木俊明: 運動イメージを併用した運動練習による手指精緻性向上過程における脊髄運動ニューロンの興奮性変化. 第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023
・福本悠樹,和氣坂卓也,三澤幸一,日々壮信,鈴木俊明: 神経伝導検査を用いた運動感覚的側面に基づく運動の正確さの加齢的変化の検討. 第52回臨床神経生理学会学術大会, 2022
・福本 悠樹,東藤 真理奈,鈴木 俊明: 継続した運動イメージ練習の効果には個人差が存在する. 第51回日本臨床神経生理学会学術大会, 2021
・福本悠樹,東藤真理奈,備前宏紀,木村大介,鈴木俊明: 運動イメージ中の脊髄運動ニューロンの興奮性増大に関与する脳領域の解明. 第26回日本基礎理学療法学会学術大会, 2021
・福本悠樹,東藤真理奈,備前宏紀,木村大介,鈴木俊明: 精密なピンチ力調節を課題とした運動イメージが 脳血流変化と脊髄運動ニューロンの興奮性変化に与える影響. 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2021
・福本 悠樹,鈴木 佑有可,伊藤 浩平,才野 茜音,細尾 菜月,鈴木 俊明: 一側でのピンチ動作練習後に行う運動イメージが対側の脊髄運動ニューロンの興奮性と運動の正確さに与える影響. 第25回 日本基礎理学療法学会学術大会, 2020
・福本 悠樹,鈴木 俊明: 脳内運動リハーサルを臨床応用する神経生理学的意義 -脊髄運動神経機能からみた運動イメージ効果-. 第50回日本臨床神経生理学会学術大会, 2020
・福本悠樹,鈴木俊明: 踵離地から足尖離地の前脛骨筋の働きに着目し介入したパーキンソン病患者の一症例. 第32回大阪府理学療法学術大会, 2020
・福本悠樹,東藤真理奈,文野住文,米田浩久,谷万喜子,鈴木俊明: 運動イメージ内容が運動の素早さと脊髄運動ニューロンの興奮性に与える影響. 第57回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2020
・福本悠樹,鈴木俊明,岩月宏泰: 数字情報の視覚を用いた運動イメージ練習がピンチ運動の正確さに及ぼす効果. 第24回日本基礎理学療法学会学術大会, 2019
・福本悠樹: 呼吸の各相における運動イメージ中の脊髄前角細胞の興奮性は変化を認めない. 日本基礎理学療法学会主催 第四回夏の学校, 2019
・Yuki Fukumoto,Toshiaki Suzuki,Hiroyasu Iwatsuki: Spinal Anterior Horn Cell Excitability between the First and Last Minutes Might Not Change during Motor Imagery. 13th Internatiomal Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, 2019
・福本悠樹,鈴木俊明: 右内腹斜筋横行下部線維の筋緊張低下に伴い右仙腸関節部に疼痛を有した変形性脊椎症の一症例. 第11回日本運動器疼痛学会, 2018
・福本悠樹,鈴木俊明,岩月宏泰: 練習時間の違いによって運動イメージが運動の正確さと脊髄後角細胞の興奮性に与える影響は異なる. 第48回日本臨床神経生理学会学術大会, 2018
・福本悠樹,鈴木俊明: 規定値に素早く合わせる運動イメージが運動の正確さと脊髄前角細胞の興奮性に与える影響. 第47回日本臨床神経生理学会学術大会, 2017
・福本悠樹,鈴木俊明: 両股関節伸展位に伴う骨盤後傾を呈することが両腰部に疼痛を誘発していた一症例. 第10回日本運動器疼痛学会, 2017
・福本悠樹,鈴木俊明: 腓骨筋群と内腹斜筋横線維に対して運動療法し歩行が改善した脳梗塞後左片麻痺の一症例. 第29回大阪府理学療法学術大会, 2017
・福本悠樹,文野住文,鈴木俊明: 運動学習後の運動イメージが脊髄神経機能の興奮性及び運動の正確性に与える影響 -30秒間の運動学習時間での検討-. 第46回日本臨床神経生理学会学術大会, 2016
・福本悠樹,文野住文,鈴木俊明: 右後足部回外が継続し歩行の安全性低下を認めた脳梗塞後右片麻痺患者に対する理学療法. 第28回大阪府理学療法学術大会, 2016
・福本悠樹,文野住文,鈴木俊明: 運動イメージが脊髄神経機能の興奮性および運動の正確性に与える影響について. 第53回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2016
・福本悠樹,文野住文,鈴木俊明: 運動イメージが脊髄神経機能の興奮性および運動の正確性に与える影響について -自覚的筋収縮強度の把握-. 第2回日本基礎理学療法学会学術集会 日本基礎理学療法学会第20回学術大会 合同学会, 2015
・福本悠樹,武凪沙,淵本恵,文野住文,鈴木俊明: 運動の巧みさは運動イメージに影響されるのか. 第1回日本基礎理学療法学会学術集会 日本基礎理学療法学会第4回学術大会 合同学会, 2014