
作業療法士として、まだまだ勉強中の身ですが、学生の皆さんと共に学び、成長して行きたいと思います。気軽に話しかけてください。
担当科目(学部)
・基礎作業学
・リハビリテーション支援機器概論
・高次脳機能障害作業療法治療学演習
・日常生活活動作業療法治療学演習
・身体障害作業療法評価学
出身校
名古屋大学医学部 保健学科作業療法学専攻
名古屋大学大学院 医学系研究科博士課程前期課程 リハビリテーション療法学専攻作業療法学分野
学 位
修士(リハビリテーション療法学)
取得資格
作業療法士
専門分野(相談可能な分野)
作業療法(脳血管疾患・運動器疾患)
現在または未来の研究テーマなど
高次脳機能障害・ADL
研究のキーワード
作業療法・高次脳機能障害・ADL・半側空間無視
所属学会
日本作業療法士協会、大阪府作業療法士会、日本高次脳機能障害学会
主な研究業績
【原著】
・Effect of passive limb activation by Functional Electrical Stimulation on wheelchair driving for the patients with unilateral spatial neglect: A case study.Hong Kong Journal of Occupational Therapy,30,14-21,2017
【発表】
【発表】
・Posner課題における機能的電気刺激の影響.第44回日本高次脳機能障害学会学術総会.2020
・注意反応課題における機能的電気刺激の効果についてー近赤外線分光法を用いた検討―.第54回日本作業療法学会.2020
【著書】
夢幻の空間 網本和編 ヒューマンプレス 2019
第Ⅱ章 第1節 1.机上評価の特性(適応・限界) pp16-35.
科学研究費など学会の研究費の獲得状況
2020-2023年度日本学術振興会科学研究費(若手研究) 「脳イメージングによる半側空間無視患者に対する機能的電気刺激を用いた介入方法の開発:若手研究」
オフィスアワー
・水曜日 12:00-13:00
・木曜日 12:00-13:00