
東洋医学は、陰陽学説、五行学説、そして臓腑・経絡学説など、古代の哲学思想を基盤として、長い年月をかけて発展してきた医学です。その考え方は、まるで異世界ファンタジーに登場する魔法の原理にも似て、現代科学とは異なる独特の魅力があります。
皆さんも、これまで触れる機会のなかった東洋医学の視点を学び、その深い世界観に触れてみませんか?
担当科目(学部)
東洋医学総論、鍼灸基礎実習Ⅱ、鍼灸治療所実習I・II
出身校
大阪府立大学院・人間社会学研究科・人間科学専攻
学位
修士(人間科学)
取得資格
はり師・きゅう師
専門分野(相談可能な分野)
東洋医学(鍼灸学)
現在または未来の研究テーマなど
・中枢性感作症候群に対する鍼灸治療の効果について
・虹彩の形態と東洋医学的診断の関連性について(虹彩診断)
研究のキーワード
・中枢性感作症候群
・虹彩学
在内研究 (国内留学、国内共同研究など)
大阪府立大学大学院
所属学会
(社)全日本鍼灸学会、(社)日本東洋医学会、日本中医薬学会、日本臨床環境医学会
オフィスアワー
水曜日。要・事前連絡。
主な研究業績
【論文】
・中吉隆之,王財源,楳田高士,北村智,吉備登。パソコン処理による東洋医学的診断と良導絡チャート。日本良導絡自律神経学会雑誌VOL.45 No.2:165-169,2000.03。
・中吉隆之,楳田高士,山崎寿也。正常ラットの週齢による行動量の変化の検討。関西鍼灸大学紀要 2005 ; 2 : 147-151
・中吉隆之,王財源,吉備登,山本博司,高橋研一,鈴木けい子。代替医療に関する意識調査(第2報 関西鍼灸大学学生における学年・男女間の比較)。関西鍼灸大学紀要 2006 ; 3 : 35-39
・中吉隆之,新城三六。虹彩分析学における虹彩のカメラ撮影法について。関西医療大学紀要 2010 ;4 :54-58
・中吉隆之。『列仙伝』にみえる身体技法を用いた不老長生術について。関西医療大学紀要、2012 ;10 :75-78
・中吉隆之。『馬師皇五臓論』訳注。人文学論集.2020, 38:351-361
【著書】(共著)
・図解鍼灸療法技術ガイドⅠ 第2版.文光堂.2024
・鍼灸美容学.静風社.2016
・危険経穴の断面解剖アトラス.医歯薬出版.2011【学会】
◆関連サイト
https://researchmap.jp/PL02022-0817/published_papers