FACULTY
/GRADUATE SCHOOL
Blog 関西医療大学NOW!
臨床検査学科 上田一仁

まさに、この教員ブログを書いている日(平成30年7月30日)に同年7月27日に公布され、12月1日から施行される、医療法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令(平成30年厚生労働省令第93号)の全貌が明らかとなりました。その中の「改正の趣旨」のひとつとして「病院、診療所又は助産所における検体検査の精度の確保に係る基準」が策定されました。具体的には「精度管理責任者の配置」、「標準作業書、作業日誌等の整備」と「内部精度管理の実施、外部精度管理調査の受検及び適切な研修の実施」などが盛り込まれています。ちょうど今年度の前期には臨床検査学科の2年生・3年生を対象に、「臨床検査の精度保証」の講義を担当させていただいていました。詳細は割愛させていただきますが、講義を終えて幾ばくかの時間が経った頃、学生さんから「先生!何で、精度管理が必要なん?」とのご質問を受けました。「そこか!」と感じながら、講義の方法に問題があったのか?と自己反省をした次第です。われわれ臨床検査技師は常に「迅速・正確」に検査結果を臨床側へ報告する義務を持っています。正しくは精度と真度を合わせた「精確度」の高い検査結果を迅速に報告しなければいけません。そのために「内部・外部精度管理」の実施は重要なツールの一つとなります。簡単な事例を提示して、学生さんに説明したところ「ふ~ん、そやな。」とご納得いただけた...はずです。今回の法改正を受け、これまで確実な「精度管理」を実施していなかった施設ではあたふたとされておられるかもしれません。分析装置や測定試薬の不具合、原因不明の偶発誤差や検査過誤の検出などに加えて検体採取から結果報告までを含む、適切な「臨床検査の精度保証」の確立は、「検査」を生業とするわれわれの責務です。少なくとも本学の卒業生は、胸を張って「精確度の高い検査結果」を臨床側へ報告できる、患者様第一義主義の自覚を持った臨床検査技師になっていただきたいと願います。そんな、知識と技術と人柄を持った、患者様に優しい臨床検査技師の形成に少しでも役に立てればと考えています。

 2018年夏。酷暑、猛暑、台風、地震、豪雨などの異常気象が地球の不具合を訴えているのかもしれません。「地球診療所」で行われる「検査」があるのなら、それが精確度の高いもので、可能ならば「発症予防」にもつながるものであればいいなと考えます。高学年の皆さんにとっては大事な夏休みとなります。体調「管理」・自己「管理」を徹底し有意義なお時間をお過ごし下さい。